お役立ち情報や日頃の体験を綴っています

muvuvu

競馬のルールってどんなものがあるの?変更されたルールも紹介!

競馬というと賭け事いわばギャンブルであるというイメージが強いかもしれませんが、競馬というのはスポーツの1つでもあります。欧米では競馬を指して「キング・オブ・スポーツ」と呼ぶこともありますし、ギャンブル要素を抜きにしても、スポーツとして楽しめるものなのです。

さて、競馬がスポーツであるならばもちろんそこには"ルール"が存在します。どんなスポーツであってもルールがなければ場が混乱し、楽しむことができなくなってしまいますからね。そして、スポーツである側面とギャンブルの側面を持つ競馬は、いろいろなカテゴリーでかなり細かくルールが決められています。

今回は、そんな競馬のルールの中で私たち"見る側"の人間にも関係のあるルールを簡単にご紹介します。また、2019年度から変更になったルールなどにも触れていくつもりです!

※今回紹介するルールは中央競馬のものです。

競馬のルールその1:クラス分け

まずはレースに関するルールの中でも、見る側も知っておくと良いだろうルール「クラス分け」をご紹介します!競馬はどんな馬がどのレースにも出られるというものではありません。上の画像のようにピラミッド式にクラスが分けられています。

競馬を知らない人でもCMなどを目にする機会のあるビッグレース、東京優駿(日本ダービー)や菊花賞というレースは「GⅠ」というクラスです。そして、どんな名馬も基本的には一番下の「新馬・未勝利」のクラスからスタートします。

新馬戦と未勝利の違いは、新馬戦はとにかくデビュー戦です。基本的に競走馬はトラブルがなければ2歳ごろにデビューするので「2歳新馬」というレースが多くの場合デビュー戦になります。3歳になってからデビューする場合は「3歳新馬」に出走することになります(2019年現在)。そしてこの新馬戦を走れるのは原則1回と決められており、このレースで負けてしまった馬は「勝っていない馬=未勝利」というわけで未勝利戦へと回るのです。

このようにクラスは年齢や勝利数、獲得賞金額などによって分けられています。レースに勝って賞金を得ていくと、どんどん上のクラスへと上がっていけるわけです。またクラスとは別にレースによってはある一定の年齢の馬しか出場できないレースもあります。例えば日本ダービーなどは3歳馬しか走ることができません。つまり3歳までに、ピラミッドを駆け上り「GⅠ」クラスに入れた馬、いわば超エリート新人たちによる戦いというわけです。

新馬戦のルール変更について

2019年7月に、JRAが2021年から3歳の新馬戦を廃止する考えを示しました。つまり2021年からは新馬戦は2歳だけが走れるレースになるということですね。3歳馬でデビューする場合は、「3歳未勝利戦」がデビューレースになるようです。

競馬のルールその2:負担重量について

レースに出走する馬は実は負担重量というものを背負って走っています。負担重量に入るものは、騎手や騎手の身に付ける勝負服、鞍といったものがあります。負担重量を決める際のルールは大雑把にいうと3つあります。

  • 年齢と性別によって重量が決まる:馬齢重量戦
  • ハンデキャップとして重量が決まる:ハンデ戦
  • 年齢、性別、賞金額、勝利数などの条件:別定戦、定量戦

このようなものになっています。それぞれの項目を少し詳しく見てみましょう!

馬齢重量戦

まず1つ目の「馬齢重量戦」は「可能な限り同一の条件下で強い馬を決めよう」という考えから、年齢や性別を考えて、負担する重量を決めるレースのことです。2歳・3歳の馬が出馬し、同一の年齢の馬が走るレースに主に用いられています。

性別 2歳(9月まで) 2歳(10月〜12月) 3歳(9月まで) 3歳(10月〜12月)
牡馬・せん馬 54kg 55kg 56kg 57kg
牝馬 54kg 54kg 54kg 55kg

年齢や性別によって細かく重量が決められています。牡馬やせん馬(去勢済みの馬)は牝馬より1〜2キロ多めに背負わなければいけません。

ハンデキャップ戦(ハンデ戦)

ハンデ戦では、出走する馬すべてが理論上一線になってゴールするように、ハンディキャッパーが重量を決めるレースのことです。最軽量は48kgという規定がありますが上限はありません。能力の高い馬、実績のある馬は重いハンデを背負うことになるので、実績では劣る馬にもチャンスが出てくるというわけですね。

ちなみに、このハンデ戦に出馬が決まっている馬が、わざと前走や前々走で勝たずに軽いハンデをもらおうとすることを「ハンデもらい」と言います。

別定戦

別定戦はレース固有の重量が決められているレースです。年齢や性別によって定量が決められ、それにプラスして獲得賞金額や勝利数などを加味し重量を決めます。賞金額で重量に差がある別定戦を「賞金別定」といいます。別定戦はGⅢやGⅡのレースにおいてよく見られますよ。

定量戦

定量戦は馬齢重量戦と同じく、性別と年齢によって重量が決まります。馬齢重量戦と同じ決め方ですが、定量戦はレースで独自の重量を決めるので、「定量戦」のレースでも重量が異なる場合があります。これに対して、馬齢重量戦は馬齢重量戦であれば度のレースでも同じ重量を負担します。ちなみに多くのGⅠレースがこの定量戦です。

負担重量に関するペナルティ

最初に負担重量には、騎手や勝負服などが含まれると紹介しました。ではもし騎手の体重だけで規定の負担重量をオーバーしてしまったら……一体どうなるのでしょうか??

中央競馬では、規定重量より2kg以上の超過が認められた場合、そのジョッキーはレースに騎乗できず、他のジョッキーが代わりに乗ることになります。いわゆる乗り替わりというやつですね。2kgには至っていない場合でも、超過した際は裁決委員の許可を得なければ騎乗することはできません。また、裁決委員の許可後の騎乗を複数回くりかえすと、騎乗停止になる恐れがあります。

では負担重量に満たない場合はというと、これは話がはやいです。重りをつけて、規定の重さまで調整すればOKとなっています。つまりジョッキーは、可能な限り体重を軽くしておく必要があるという感じですね……。馬に乗るというのは、見ているよりもずっと体力のいることです。騎手の人たちは厳しい減量と戦っているのでしょうね。頭がさがります。

見習騎手の減量制度と新減量制度

ハンデ戦の項目でも紹介したとおり、負担重量は軽いほうが当然有利です。そのため見習騎手(騎手免許取得5年未満+勝利数100以下)のために特別な減量制度があります。勝利数に応じて、最大3kgまで減量を受けられます。しかしハンデ戦や特別競走(重賞を含む)ではこの特典は受けられません。

見習騎手を乗せれば減量を受けられるという理由で、あえて見習騎手に騎乗依頼をするオーナーもおり、見習騎手側からすればレースに出られるチャンスにつながる制度になっています。

また2019年3月より、中央競馬では女性騎手は永続的に2kgの減量を受けることができるようになりました。見習騎手期間の場合は、最大4kgまでの減量というルールになっています。これは女性騎手の騎乗機会の拡大のために制定された新ルールです。

一部では、藤田菜七子騎手の見習期間が終了するから制定されたルールだという声もありますが、この女性騎手に関する減量のルールは藤田菜七子騎手がデビューするより前に、騎手たちによって組織されている「日本騎手クラブ」によって要望されたものです。そのため「菜七子ルール」だと言うのはあたりません。実際に、騎手クラブの会長である武豊ジョッキーはこのルールが採用されたことを歓迎しています。

競馬のルールその3:降着・失格

「クラス分け」や「負担重量」は、知っておくと予想に役に立つルールです。しかし次に紹介するルールは、レース後の配当にも関係してくるルールになります。

競馬では騎手は「馬をまっすぐ走らせなくてはいけない」と決められており、斜行や蛇行することは禁じられています。斜行すると他の馬の進路を妨害してしまうため、レースにも大きな影響が発生するのです。斜行があったように疑われるレースは裁決委員によって審議され、判断が下されます。

斜行があった際、被害馬が加害馬よりも早くゴールしていたと判断された場合は「降着」処分になり、極めて悪質で危険だと判断された場合は「失格」になります。そのため1着〜3着でゴールした馬が審議の対象になった場合、順位が変わってくる可能性もあります。

掲示板に載る5着までの馬に着順の変更がある場合は、「審議が確定するまでお手持ちの勝馬投票券は確定までお捨てにならないようにお願いいたします」というアナウンスがはいりますよ!審議対象の馬の馬券を持っているときは、実にヒリヒリした時間を過ごせます……。

競馬のルールその4:鞭に関する取り決め

競馬というと、最後の直線でバシバシと馬に鞭を入れる(鞭を打つ)シーンを思い浮かべる人もいるかと思います。しかしこの鞭に関しても細かくルールが決まっています。

まず第1に鞭を打つ回数は、1レースにつき10回と決まっています。10回を超えた場合、1度目は戒告ですみますがその後は罰金になります。2度目1万円、3度目が3万円、4度この制限ルールを破った場合は5万円が年内ずっと科科されます。

厳しいルールですが、世界では更に厳しく、フランス競馬では2019年3月より鞭の上限は5回になりました。ちなみにフランスの競馬でも2005年くらいまでは10回の上限だったのです。ですが、そこから8回になり6回になり、ついには5回となりました。

また鞭は2017年に動物愛護の観点から、使用できる鞭はパッド付きの鞭に限定されました。この鞭は、国際的に広く用いられているものです。競馬が国際化している現在、鞭の使用上限が今後日本で更に厳しくなる可能性もあると思います。

まとめ:競馬には意外とルールがたくさんある

ここまでものすごく雑多に、そして大雑把に、競馬のルールをいくつか紹介しました。これ以外にもたくさんルールはあるのですが、とりあえず今回紹介したものをまとめておきます。

  • 競走馬はクラス分けによって走れるレースが決まっている
  • 競走馬は負担重量を背負わなくてはならない
  • 競走馬をまっすぐ走らせなくてはいけない
  • 鞭には上限回数がある

競馬は歴史が古く、その上ギャンブルでもあり、動物の関わるスポーツです。そのため、ルールは事細かにかなり厳密に決められています。スポーツはどんなものでもルールを知ると更に楽しむことができます。馬主さんや厩舎の人が守るべきルールなどはともかく、レースに関するルールなどを少し知っているだけで、さらに競馬を楽しめると思いますよ!

皆さまの楽しい競馬ライフにこの記事がお役に立てば幸いです。

  • B!