高級フルーツのイメージがあるメロンですが、
これを漢字で書くとなんて書くか知っていますか?
メロンはウリ科なので、漢字で書くと
「〇〇瓜」のようになるのは予想がつくのですが、
〇〇に入るのはいったい何なのか……。
そこで、メロンは漢字でどう書くのか調べてみました!
このページの目次一覧
メロンは漢字で書くと「甜瓜」!
メロンを漢字で書くと「甜瓜」です。
「甜」は「てん」、「瓜」は「か」とも読むので、直接読むと、「てんか」と読みます。
なかなか見ない字ですが、「甜」という字は「甘い」という意味があります。
舌に甘いと書くので納得ですね!
なので「甜瓜」は「甘いウリ」という意味になります。
果物のように甘いウリなので、メロンのことを「甜瓜」と書くわけです。
果物のように甘いけれど果物ではない!
果物のようにと書きましたが、実はメロンは野菜の仲間です。
農林水産省の分類では、
果物は「木になるもの」、野菜は「茎やツルやツタに生えるもの」という定義があります。
メロンは他のウリ科の植物同様にツタ植物なので、この分類でいくと野菜になります。
同じくスイカやイチゴも実は野菜に分類されます。
でも私たちの認識はメロンもスイカもイチゴもフルーツですよね。
なので、こういった作物は「果物的野菜」という特別な分類に置かれているそうです。
もう1つメロンの漢字として出てくる「真桑瓜」って?
「メロン」の漢字を調べてみると、「真桑瓜」とも出てきます。
こちらは、メロンに似た野菜である「マクワウリ」の漢字表記です。
マクワウリとはメロンによく似た見た目のウリで、
岐阜県真桑村あたりでさかんに作られている瓜です。
メロンのような強い甘みはありませんが、
同じウリの仲間である冬瓜とは違ってそのまま食べられるくらいの甘みがあるので、「甜(甘い)」の字を当てられました。
マクワウリのシーズンは夏で、スイカなどと同じく体温を下げてくれる効果があるので
夏バテにぴったりの作物です。食べたことありますが、けっこうおいしいですよ!
元々マクワウリは漢字で「甜瓜」と書いていたのですが、
メロンが海外から入ってきて広まっていくにあたり、
メロンを漢字で「甜瓜」と書くようになりました。
でもそうすると「甜瓜」という字に「メロン」と「マクワウリ」という全然違う2つの作物の読みが当てられてしまうことになります。
「甜瓜」はメロンなのかマクワウリのことなのか……作物を取り扱うお店や業者はどっちがどっちなのか混乱してしまいます。
なのでメロンに「甜瓜」という字を譲り、マクワウリは原産地である真桑村にちなみ「真桑瓜」という字とすることにしました。
ちなみに中国語では…どうやってメロンと書くかというと…
同じ漢字圏である中国や台湾などではメロンはどう書くのか、気になりますよね。
日本と同じく「甜瓜」と書きます。
読みは「めろん」ではなく「てんか」を巻き舌にしたような発音で「テングァ」といいます。
さらにさらに調べてみると、
メロンパンやメロンソーダなどのメロンを使った食べ物や飲み物は
「甜瓜〇〇」ではなく「瓜」とだけ書くのだそうです。
メロンパンは「瓜面包(面包はパンのこと)」と書き、
メロンソーダは「瓜汽水(汽水はソーダのこと)」と書きます。
ちなみにメロンブックスはどうなるかというと、「瓜书(书は「本」の簡体字)」となります。
他のウリ科の作物を差し置いて「瓜」と書いてメロンで通じるなんて、ちょっとびっくりですよね。
まとめ:メロンを漢字で書くと…
- メロンは漢字で書くと「甜瓜」
- 「甜瓜」自体は元々マクワウリを指していたが、漢字をメロンに譲った
- 字を譲った後のマクワウリは「真桑瓜」と書くようになった
- 中国語でも「甜瓜」と書き、「瓜」だけでも通じる
おいしいメロンの選び方や保存方法などは
他の記事で紹介しているのでそちらを参考にしてみてください!