生活

しいたけの表面のカビっぽい物の正体とは…?食べてセーフ?アウト?

秋の味覚のキノコ。バター醤油で焼いたり、鍋に入れたりと何かと大活躍です。

そんなキノコの代表的なものといえばしいたけです。
乾燥しいたけは保存に便利ですが、やっぱり焼くなら生のしいたけが一番です。

しかし、スーパーで買って冷蔵庫に置いておいたら翌日表面に白いカビのようなものが!

「しいたけってそんなに腐りやすいものだっけ?」と心配になりますが、
実はこれはカビではありません。

ではいったい何なのか、正体を調べてみました!

このページの目次一覧

しいたけの表面の白いものはカビではない!

しいたけの茶色いカサにびっしり生える白いもの。これはカビではありません!

では何かというと、気中菌糸と呼ばれるものです。

知っている人は知っていますが、キノコというものは実は菌の集まりです。
なんとなく植物だと思いがちですが、植物とは全然違うものなんです。

キノコは古い木や枯れ葉などについたキノコ菌が成長し、子実体という状態になります。
植物でいうと種のような状態です。この子実体の状態が私たちが普段知っているキノコの状態です。
いわば種ですから、繁殖するためには遠くに飛び立たなければなりません。
この飛び立つための形状が「気中菌糸」と呼ばれる状態です。

気中菌糸は繁殖して個体を増やすための生命活動の一環ですので、カビではないんです。

キノコは収穫されると活動をピタっと止めるのですが、
たまに収穫されても成長が止まらない個体がいて、そういった個体が
「ヤバイ、栄養補給できるところがなくなった! 新しい場所に根を下ろすぞ!」
と、まるで引っ越しの準備を始めるかのように気中菌糸を作り出すわけです。

繁殖のために気中菌糸になり、見えない胞子をフワフワ飛ばしているわけですが、
この胞子は冷蔵庫の壁や他の野菜についたとしても芽吹くことはないので安心してください。
枯れ木や枯れ葉と一緒に置いて、気温や湿度などが合っていればそこから新しいしいたけが芽生えるかもしれませんが、
冷蔵庫の中ではまず生えることはないので、「カビだ!」と思ってカビ駆除剤で掃除しなくても大丈夫ですよ。

気中菌糸がついたしいたけは食べても大丈夫

気中菌糸が生えているしいたけは食べても大丈夫です。

しいたけの茶色いカサ部分が状態変化したものですので、
気中菌糸もまたしいたけ自身といえます。
しいたけなんですから、食べてしまっても問題ありません。
胃の中でしいたけが育つなんてこともありませんよ!

気中菌糸は軽くこすれば落ちていくので、
濡らしたキッチンペーパーでこすったり、流水で洗い流したりすれば簡単に落ちます。

茶色や黒、緑などなど……白以外は食べてはダメ!

茶色や黒はカビではないが食べてはダメ!

カサの部分の茶色や黒くなっている部分はカビではありませんが、
腐敗しかけている状態です。

カサの裏の部分にも注目です。
カサの裏が白以外、たとえば茶色や黄ばんだ色に変化してきていたら、
品質がかなり劣化している証拠です。

こうなってくると腐ってきて変なヌメリや水分が出てくるようになってきますので、
変色していたら食べるのはやめておいたほうがいいでしょう。

青や緑のものはカビです!

青や緑のものはカビです!

これは青カビですので、絶対に食べないようにしましょう。

カビよりキノコの菌のほうが強いので、しいたけの表面にカビが生えることはあまりないのですが、
しいたけが入っていたプラスチックのパックの結露などからカビが生えることがあるそうです。

まとめ:しいたけのカビみたいなものは…

  • しいたけの表面の白いものはカビではなく気中菌糸というもの
  • 気中菌糸は繁殖のために胞子を飛ばそうとしている状態になったキノコのこと
  • カビではないので気中菌糸が生えても問題なく食べられる。気になるなら洗い流せばOK
  • カサの表面の茶色っぽくなっていたり黒ずんでいるのは腐敗しかけている証拠。食べるのはNG
  • 青や緑のものはカビ! 食べてはダメ!

関連記事

-生活

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.