あずきともちもちした白玉の組み合わせがとてもおいしい両者ですが、
2つの違いはいったい何か知っていますか?
あずきの粒の有無? 餅or白玉? ホットかアイスか?
同じものだけど、地域で呼び名が違うだけ?
考えてみてもハッキリ区別がつけられませんよね。
そこで、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて調べてみました!
このページの目次一覧
そもそも、おしることぜんざいって?
おしるこ
おしるこのは、あんこを水やお湯で溶いて作った「小豆汁」に、餅や白玉を入れて作ります。
つぶあんかこしあんか、餅を焼くか煮るか、白玉にするかというのは地域で異なります。
おしるこは漢字で書くと「御汁粉」で、丁寧語の「お」+「汁粉(しるこ)」という成り立ちです。
この汁粉というのは、あんこを乾かして粉状にした粉末状の「さらしあん」を水で溶かしたもののことをいいます。
今ではさらしあんではなく、つぶあんやこしあんを溶かして作ります。
ちなみにおしるこの元となる食べ物は江戸時代からあったようで、
当時は酒のつまみとして食べられてきたそうです。
砂糖が貴重だった当時は塩で味付けをしていたので、
この時のあんこは全然甘くなく、しょっぱかったそうです。
ぜんざい
ぜんざいの作り方は、小豆を水で煮て、そこに餅や白玉を入れます。
粒は残るくらいまでで、餅や白玉の他に栗の甘露煮やカットフルーツなんかも添えたりします。
ぜんざいの言葉の由来は、「善哉」という仏教用語で、「素晴らしい」という意味です。
仏が弟子を褒めたり称賛する時に「善哉」と言ったそうです。
その仏教用語がなぜぜんざいの由来かというと、ぜんざいを食べた僧がそのあまりのおいしさに「善哉」と言ったのが始まりだからです。
他にも、出雲大社で振る舞われる「神在餅(じんざいもち)」を使ってぜんざいを作ったことから、
「神在汁(じんざいじる)」→ぜんざいじる となまって、「ぜんざい」になったという説もあります。
おしることぜんざいの違いは作り方!
おしることぜんざいの違いは、ズバリ作り方です。
おしるこはあんこを水やお湯で溶かして作りますが、
ぜんざいは小豆を煮て作った汁で作ります。
おしるこは、その作り方からつぶあん、こしあんの2つがあり、
粒があったりなかったりしますが、
ぜんざいは小豆を煮て作るので、だいたい粒があります。
なので、粒の有無でも区別することができます。
でも細かいところは地域によって異なる!
ですが、おしることぜんざいの区別は地域によって異なります。
関東では「小豆を使った飲み物」全般をおしるこというので、
作り方や粒の有無にかかわらず、どれも「おしるこ」です。
ぜんざいという呼び方は、後になって西の方から入ってきたそうです。
関西では、こしあん、つぶあんの違いで区別します。
こしあんを使ったものは「おしるこ」で、つぶあんを使ったものは「ぜんざい」になります。
つぶあんの中でも、汁気がなくなってしまったものや、
つぶあんに餅や白玉を添えただけのものは「亀山」や「金時」と呼びます。
関東と関西の中間地点である東海では、使われている材料で区別します。
粒の有無はあまり重視しておらず、材料が小豆と餅か白玉だけなら「おしるこ」で、
栗の甘露煮やカットフルーツなどなど、他の具が添えられていれば「ぜんざい」です。
他にも、餅を使っていれば「おしるこ」、白玉なら「ぜんざい」だったり、
そもそもどっちでもよかったり、地域によってさまざまな区別の仕方があります。
まとめ
- おしるこは、あんこを溶かした小豆汁に餅や白玉を入れたもの
- ぜんざいは、小豆を煮たものに餅や白玉を入れたもの
- 2つの違いは作り方や、粒の有無!
- 地域によって区別の仕方が異なり、粒や汁気、材料で呼び分ける
小豆と白玉、抹茶の組み合わせは最高ですよね!
違いを調べるために画像検索していたらおなかがすいてきたので、
今日のおやつはぜんざいにしようと思います!