梱包には欠かせないものであるプチプチ。
あれをプチプチっと潰していくのは何故か癖になりますよね。
あのプチプチの正式名称は気泡緩衝材というのですが、
あれの裏表ってどっちかわかりますか?
また、どっちの面を上にすると包んでいるモノが壊れにくくなるのかとかも気になります。
そこで、プチプチの裏表や梱包のコツを紹介します!
このページの目次一覧
プチプチの正式名称は気泡緩衝材!
プチプチの正式名称は気泡緩衝材といいます。
エアクッションや気泡シートなど、メーカーによって呼び方(商品名)が違います。
中にはそのまま「プチプチ」という商品名もあるのだとか。
プチプチ側のデコボコした方がある面と、ツルッとした面。
このどっちが表か裏なのかは特に決まっていません。
メーカーもどっちが表として裏としているかは考えていないようです。
でも表か裏か、どっちがどっちかっていうのは白黒はっきりしてほしいですよね。
プチプチで包む時に中の物を壊さない梱包のコツ
包む物によって面を変える!
気泡緩衝材を使って梱包する時は、
包む物によってデコボコのある面かツルっとした面のどちらを内外にするか変えましょう。
包む物がデコボコしていたり尖っている部分がある場合、
デコボコのある部分を内側にしてしまうと、引っかかって気泡が潰れてしまい、
クッションとしての役目がなくなってしまいます。
なので、ツルっとした面のある方を内側にして、デコボコのある部分を外側にします。
陶器など中で割れる可能性があるものも、割れて尖った部分で気泡を破ってしまうことがあるので、
ツルツルの面が陶器側になるようにして包みます。
紙や柔らかいものはデコボコの部分のアトがついてしまうので、
ツルっとした面が当たるようにします。
そういった心配がなくて、なおかつ1つの箱に気泡緩衝材で包む物が複数ある場合、
デコボコのある面が外側だとデコボコ同士で摩擦が起きてしまうので、
デコボコのある面を内側にして、ツルっとした面の方を外側にします。
気泡緩衝材で包んで、ほどけないようにテープで止める場合は
テープが止めやすいようにツルっとした面の方を外側にします。
包む物がデコボコしていたり尖っていたりして、
しかも複数個を箱詰めしないといけない場合のために、
どっちの面もツルツルにした3層式の気泡緩衝材もあります。
どっちの面が表でもクッション性能に差はない!
気になるのがクッション性能ですよね。
果たして、どっちの面を表にしたらよりクッション性があるのか……。
どっちの面を表にしてもクッション性に違いはありません。
なので、包む物に合わせて面を適切に使い分けたり、物に合ったサイズを用いることが
梱包品を衝撃と破損から守るポイントです。
気泡緩衝材は物に合ったサイズを使おう!
気泡緩衝材にはいくつかのサイズがあります。
用途によって適したサイズがありますので、物に合わせて使い分けましょう。
サイズは「#」で表記されます。
一般的なサイズである#38をはじめとして、
気泡の粒が小さく、小型で軽い物の梱包に適した#20、
ダンボールの底敷きや壊れやすい物の梱包に適した大粒の#60、
粒が大きく、重量のある物用の#80など
色々なサイズがあります。
#の数字が大きくなるほど気泡の粒が大きくなっていきます。
中には精密部品用に静電気防止の機能がそなわったものもあります。
まとめ
- プチプチの正式名称は気泡緩衝材
- エアクッションやプチプチなど、商品名はいろいろ
- 表裏は用途によって使い分ける
- 凹凸があったり、尖っている部分がある時はデコボコが外側
- 1つの箱にたくさん詰める時は摩擦を減らすためにツルツルが外側
- どっちの面が表でもクッション性能に差はない
- 物に合ったサイズを使うことが梱包品を守るポイント!