スポーツ 雑記

ラグビーのルールとスクラムについて!スクラムの構造と反則を紹介

ラグビーを知らない人でもなんとなく知っている「スクラム」は、ラグビーの見どころの1つでもあります。スクラムと聞いてもピンとこない方でも、両チームが円陣のように丸くなって押し合っている光景といえば、「ああ、あれか?」と、なんとなく浮かぶのではないでしょうか。

そんなスクラムですが、ラグビー中継などで「スクラムが強いですからね」と解説者が話すことがあります。私も初めてラグビーを見た時には「スクラムに強い弱いってあるの?」「いや、そもそもスクラムってなんなの?」と思ったものです。

今回は、ラグビーの基本であり見どころでもある、スクラムについて大まかに説明します。細かいことやルールよりも、とりあえず基礎知識だけでも知っていると、スクラムを見る目が変わると思いますよ。また、スクラムの反則行為についてもご紹介しますね。

このページの目次一覧

ラグビーのスクラムの組み方とは?

まずはスクラムはどうやって組んでいるのか。誰が組むのかということをご紹介しますが、その前に、そもそもスクラムとは何かということを少しだけご説明します。

スクラムとはなにか

スクラムとは主に軽いペナルティなどで試合が止まった後や、密集地帯で選手が絡み合ったためになかなかボールが出なかった時に、試合をスムーズに再開するためのセットプレーとして行われます。軽いペナルティというのは、ボールを前に落とす(ノックオン)やボールを前に投げた(スローフォワード)などの場合です。

スクラムの組み方

スクラムを実際に組もう!と思う方はそういないでしょうが、参考までにどのようにスクラムが組まれているかをご説明します。ちなみに私はラグビープレイヤーではありませんが、ラグビー観戦をしたあとに学友とふざけあってスクラムの形を作ってみたことはあります。もし、この記事を見て「スクラム組んでみようか!」と思っても、あまり力は入れず、怪我のないように注意して下さい。

まずスクラムを組むには8人の選手が必要です。多くの場合は、背番号1〜8のフォワード(FW)の選手で組まれます。ですが、ルール上フォワードの選手でなくてはいけないと決まってはおらず、バックス(BK)の9〜15番の選手で組んでも構いません。しかし、フォワードの選手はいわゆるがっちりとした大きく力強い選手で構成されているので、基本的にはフォワード8人で組むものです。

スクラムは3列で構成されています。

まず1列目(フロントロー)は①〜③番の選手で、①②③という並びです。②の選手の脇から①と③の選手が手を入れて反対側の脇のジャージをぐっと掴みます。②の選手は①と③の選手の背中に手を回し、脇を同じように握り、合体!!ぐっと締めることが何よりも大切です。

そして2列目(セカンドロー)は④と⑤の選手です。まず④と⑤の選手が1列目と同じようにガッチリと組みます。そして、1列目の①と③の選手の股の下から手を伸ばして、お腹のあたりのジャージをしっかり握ります。

最後に3列目(バックロー/サードロー)は⑥〜⑧の選手です。実際のスクラムや上の図を見ると、⑥と⑦の選手も2列目に見えるかもしれませんが、彼らは第3列という扱いです。この3人はジャージを握って強い連結をするというよりは、肩のあたりに手を回して参加する形です。3列目の選手は、スクラムが崩れたあとにすぐに動く必要があるので、あまりガチガチに連結しないことが多いのです。

自チームのスクラムが相手のスクラムと組む時は、レフェリーのコールがあります。
「crouch(クラウチ)」で、1列目の選手がぐっと姿勢を低くします。
「bind(バインド)」のコールで、①と③の選手が相手の①と③の選手の外側の肩に手をかけます。
「set(セット)」で1列目の選手同士が、頭を交互に入れ合う形で肩を合わせます。

そして、ボールがスクラムの横から投げ入れられます。ボールを投げ入れるのは9番の選手が多いですが、違う選手が行うこともあります。

言葉で説明するとこのような感じですが、いかんせんわかりにくいと思いますので、わかりやすい動画を見繕っておきました。動画を見れば1発で「おおこんな感じか〜」とわかると思いますよ!

スクラムにまつわる反則

ラグビーの試合を見ているとわかるのですが、スクラムが「set!」の掛け声でガツンと組まれたあと、すぐに審判の笛が鳴ることは少なくありません。スクラムに関する反則は結構色々あるのですが、良く見られる反則についてご紹介します。

スクラムの反則:コラプシング

コラプシングは、故意にスクラムを崩した時に取られる反則です。そうは言っても、スクラムは崩れやすいもので、うまく相手スクラムと組めずにすぐに崩れる場面も多く見られます。なにをもって故意とするのかはレフェリーの判断です。もちろん、明らかに故意だなと思われるようなコラプシングもあります。

コラプシングはスクラムの反則の中でもかなり多く見られるので、覚えておいても損ではありません。
コラプシングを取られた場合は、相手ボールのペナルティキックになります。

アーリーエンゲージ

アーリーエンゲージは、レフェリーの「set」のコールよりも早く組んでしまった場合に取られる反則です。「setの掛け声で、肩と肩があたるように相手のスクラムと組むわけですが、平たく言うと、なるべく有利にいい感じで組みたいという気持ちや、少しでも相手を押し込みたいという気持ちがアーリーエンゲージに繋がります。

スクラムでは常に「set」の瞬間にガツンと行けるようにしているわけです。なのでちょっと気持ちが逸ると、アーリーエンゲージになりかねないというわけです。そう考えると、陸上競技や水泳などのフライングと似ていますね。
アーリーエンゲージを取られた後は、相手ボールのフリーキックになります。

まとめ:スクラムに注目してラグビーを楽しもう

スクラムについてなるべくわかりやすく説明したつもりです。言葉では限界がありますが、最後にざっとまとめておきます。

  • スクラムは軽微な反則、試合が止まった時などの再開方法として組まれる
  • スクラムを組むのは基本的にフォワードの8人
  • スクラムでの反則が存在する

スクラムはただの押し合いというだけではなく、フォワードの特に1列目のプライドのぶつかり合いでもあります。見ているだけで熱気が伝わってくるようです!
また、スクラムはラグビーの大事なセットプレイです。記憶に新しい2015年のラグビーワールドカップで、日本が南アフリカを破り「歴史的大番狂わせ」と言われた試合でも、最後のトライはスクラムから始まったものです。ぜひラグビーの試合を見る時は、スクラムに注目してみて下さい。

関連記事

-スポーツ, 雑記
-

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.