梅雨・湿度・除湿

「梅雨」はなぜ梅?読みは「つゆ」「ばいう」どっちが正しい?

何気なく使っている「梅雨」という単語ですが、
この由来がどこから来ているか知っていますか?

意外と知らない言葉の語源をご紹介します!

このページの目次一覧

もともとの由来は中国だった!

6月頃に降る雨のことを、元々は「ばいう」と呼んでいました。
この由来は中国からで、中国では集中的に雨が降る季節(=梅雨の時期)に降る雨のことを「黴雨」と言っていました。カビの雨と書いて「ばいう」と読みます。
雨が降ってジメジメして食べ物にカビが生えやすくなるので、カビを呼ぶ雨、つまり「黴雨」と言っていたわけですね。

この「ばいう」が日本に伝わり、日本でも使われるようになったわけです。

「梅雨」という字はどこから?

日本に伝わった「ばいう」はやがて季語(俳句や短歌で使われる、季節を表す単語)として扱われるようになりました。
しかし、この季節の風物詩とはいえカビなんて字は字面が良くありません。
「ばいう」という単語を俳句や短歌に使う時に、カビなんて字は風流じゃないと考えた昔の人たちは同じ読みの漢字をあてることにしました。
そこでおなじみの植物であった「梅」の字を当てることになったわけです。
カビの雨と書いて「黴雨」よりも梅の雨と書いて「梅雨」の方が字面も良くて風流ですからね。

梅といえば3月頃がシーズンです。
季語としても初春のものとして詠まれています。
それなのに「梅」と書くにはこういったわけがあったんですね。

もし当て字をせずに「黴雨」のままだったら、
書くのがしんどい言葉になっていましたね……。
「黴」っていう字、書けますか?

他にも、毎日雨がふることから「毎雨(まいう)」とかけて
「毎」の字が入っている梅の字を当てたという説もあります。
梅は「ばい」とも読むので「ばいう」の字をあらわすにはちょうどよかったわけですね。

「つゆ」という読みはどこから?

では「ばいう」ではなく「つゆ」という読み方はどこからきたのでしょう?
こちらは元々、「梅雨」という言葉とは関係ないところからあります。

中国由来ではなく日本が発祥の言葉で、雨が降る季節を示す「つゆ」という単語がありました。
同じ「雨が降る季節を示す言葉」なのに、「梅雨」と「つゆ」の2つの言葉があったわけです。

ちなみに「つゆ」の由来は諸説あって、代表的なものが2つあります。

ひとつは、湿っぽいとかジメジメしているという意味の「露けき(つゆけき)」から。
6月頃の雨の多い季節を「露けき時」と呼んでいたことに由来します。

もうひとつは、食べ物が「潰ゆる(ついゆる)」から。
じめじめして食べ物が腐って捨てなければならなくなるため、食べ物が潰える(なくなってしまう)という由来です。
「潰ゆる(ついゆる)」がなまって「つゆ」となったそうです。

他にも、梅の実が熟す頃なので「熟ゆ(つゆ)」、
「潰ゆる」由来でも、「腐って食べ物が潰ゆる」ではなく、
雨に打たれた梅の実が腐るから「梅の実が潰ゆる」からきているなど、色々な説があります。

この雨の降る季節の語である「つゆ」という言葉と、
同じく雨の降る季節を示す「梅雨」という字が両方存在することになってしまったため、
もう2つをひとつにまとめて「梅雨」を「つゆ」と読むことにしてしまえということになり、
「梅雨」を「つゆ」と読むようになりました。

まとめ:梅雨の由来は…

  • 由来は中国から
  • カビの雨と書いて「黴雨」が転じて「梅雨」になった
  • 「つゆ」の由来は諸説あり、露の季節だから、食べ物が腐って潰えてしまうからなど
  • 同じ意味の「梅雨」と「つゆ」の2つの言葉を合わせて「梅雨」を「つゆ」と読むことに

「梅雨」自体の読み方ですが、「つゆ」でも「ばいう」でもどちらでも正しいです。
一般的には「つゆ」ですが、「ばいう」と読んでも間違いではありません。
文学の世界では、語呂の良さなどで使い分けているようです。

関連記事

-梅雨・湿度・除湿

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.