はちみつの容器やびんに必ず記載されている
「1歳未満の乳児にははちみつを与えないでください」
という文を見たことのある方は多いと思います。
でもどうして1歳未満の乳児にはちみつを与えてはいけないのか、
その理由について詳しく知らない人もいるそうで。
2017年に日本国内で生後6ヶ月の男の子が亡くなった
小児ボツリヌス症という病気の感染源としてはちみつが指摘されました。
これまでの小児ボツリヌス症発症例のほとんどが、
はちみつに含まれていたボツリヌス菌を原因としていたことが分かっています。
なにげなく口にした食べ物で我が子を苦しませることのないように、
乳児ボツリヌス症とはちみつに含まれるボツリヌス菌について知っておきましょう。
このページの目次一覧 [目次を開く]
ボツリヌス菌ってどんなもの?
ボツリヌス菌とは日常に存在する身近な菌のひとつです。
畑の土や井戸水やほこりなど、いたるところにボツリヌス菌は存在しています。
食品でははちみつにだけつくわけではなく、
井戸水や黒糖や自家製の瓶詰や発酵食品にもボツリヌス菌がつくので、
これらの食品も赤ちゃんにあたえてはいけません。
大人は腸内細菌のバランスによりボツリヌス菌を体内に入れても発症には至りません。
1歳未満の赤ちゃんは消化器官や腸内細菌が未熟なため、
ボツリヌス菌が入ると大変な事態になります。
芽胞といわれる小さな種のような状態のボツリヌス菌は
赤ちゃんの腸内にたどり着くと植物のように芽吹いて強力な毒素を発生させます。
ボツリヌス菌の毒素は自然界でもトップクラスに強く、
ほんの少しの量でも死に至るケースもある恐るべき菌です。
うっかり食べてしまったときはどうすれば
はちみつ自体を避けたとしてもジュースやお菓子やパンなどの加工食品に
はちみつが含まれていることがあります。
ボツリヌス菌は熱に強く、
摂氏100度以上で数時間加熱しても死滅せずに残っている場合があるため、
加熱された食品であっても安心とは言い切れません。
しかしうっかりはちみつを口にしてしまったとしても慌てる必要はありません。
なぜなら、はちみつのボツリヌス菌含有率は5%程度と言われており、
一口食べただけで直ちに感染するとは言い切れないからです。
だからといって自ら進んで感染のリスクを負うような行為はする必要はありません。
ママが与えなかったとしても、周囲の大人が親の目が届かないうちに、
はちみつやはちみつの入った食品を与えてしまう場合も考えられるでしょう。
黒糖やコーンシロップ、井戸水、自家製食品(漬物、瓶詰、味噌など)も
ボツリヌス菌感染の例があります。
1歳未満の赤ちゃんを持つ親は、食の安全について常に気を付けていなければなりません。
小児ボツリヌス症の兆候や症状
小児ボツリヌス症は発症までに3日から1ヶ月位までと潜伏期間が長いのが特徴です。
原因の特定が難しいので、症状が出てから受診するケースが多いようです。
小児ボツリヌス症の初期症状は5日以上の便秘が続きます。
次に菌が発生させる強力な毒素によって体に力が入らなくなります。
具体的には首が座らない状態や、ぐったりして元気がなくなったり、
おっぱいやミルクを飲まなくなったりします。
口元は緩んでよだれが多くなり、まぶたを動かしたりさえできなくなります。
小児ボツリヌス症は怖い病気ですが正しい対処ができれば完治します。
しかし発見は早いに越しませんので、
疑わしい症状があればすぐに受診するようにしましょう。
まとめ
- はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があるため1歳未満の乳児に与えてはいけない
- ボツリヌス菌が原因で起こるボツリヌス症は消化器官の未熟な乳児がかかりやすい
- はちみつをうっかり食べてしまってもはちみつ自体のボツリヌス菌の含有率は5%程度
- ボツリヌス症は潜伏期間が長いのでその間に疑わしい便秘などがあれば受診する
- ボツリヌス菌が含まれる食品ははちみつ以外にもある
1歳を過ぎればはちみつが食べられるように思いますが、
腸内環境が整わないことが食べられない理由なので、
赤ちゃんの発達の具合を見て慎重に判断しましょう。