豆知識

紛らわしい「ずつ」と「づつ」違いと正しい使い方

普段何気なく「一つ一つ」という意味で「ひとつずつ」と言っていますが
これを文字にすると「ずつ」か「づつ」か、どっちだったか悩むことってありませんか?

何気なく使っているだけに、いざ「どっちだっけ…?」と意識すると
途端に「ずつ」か「づつ」か混乱してしまいます。

どちらが正しいのか、今一度確認してみましょう!

このページの目次一覧

基本は「ずつ」

文科省が定める正しい言葉遣いでは「ずつ」が正しいものとされています。
これは昭和61年に出された内閣訓令という文書の中に書かれています。
該当部分を抜粋すると、
「「じ」「ず」を用いて書くことを本則とする」
とあります。

なので、「ずつ」が正しい言葉遣いとなります。

ただし、
「「づ」という表記も許容する」
とあるので、「づつ」でもOKです。
「づつ」と書いたからといって間違いではないわけですね。

「づつ」が生まれた経緯

では、この「づつ」はどこから来た言葉なのでしょう?

答えは、「歴史的仮名遣い」にあります。
歴史的仮名遣いとは、国語の古文で出てくるような表記のことです。
「言う」を「言ふ」とか「今日」を「けふ」とか書きますよね。あれのことを歴史的仮名遣いといいます。

「づつ」は歴史的仮名遣いから来ている言葉です。
「言ふ」「けふ」などは現代では使われなくなった表記ですが、「づつ」は現代でも根強く残っているわけです。

一度は「ずつ」に統一し、「づつ」は間違いであると定められましたが、
あまりにも「づつ」が定着してしまっていたために「づつ」でもOKということになりました。
なので今でも「ずつ」と「づつ」が混在しているというわけです。

「ずつ」と「づつ」の使い分けは?

では、いざ使う時に「ずつ」と「づつ」、どちらを書けばいいのでしょう?

「ずつ」が正しいと文科省が定めている通り、
新聞やニュース、学校の教科書などの公的なものでは「ずつ」が正解です。
学校のテストやレポート、会社の報告書などでも「ずつ」と書くべきです。

ただ「づつ」という書き方も許容されているため、
私的な文章、たとえばメールや手紙といったもので「づつ」と書いても問題ありません。
差し支えがない、間違いではないというだけですが、頭ごなしに「間違っている!」と叱られはしません。

「ずつ」と「づつ」であえて表記を変える必要もないので、
使う時は「ずつ」だけにすればいいでしょう。

他にもある「ず」「づ」の使い分け

「ず」と「づ」の使い分けは、他にもあります。

たとえば雷という意味の「稲妻」という言葉、平仮名でなんと書きますか?

「いなずま」と「いなづま」、どちらが正しいと思いますか?

こういうふうに、言葉に「ず」「づ」という音が出てくる場合、どちらで表記するかというのを定めたのが
昭和61年に出された内閣訓令なのです。

なので、「ず」を原則とするという内閣訓令に従うと
「稲妻」も「ずつ」と「づつ」の使い分けと同じく、
正しいのは「いなずま」で、「いなづま」という表記もOKということになります。
ちなみに、パソコンやスマホでも「いなずま」と打っても「いなづま」と打ってもどちらも「稲妻」と変換されます。

まとめ

  • 「ずつ」が正しい
  • しかし「づつ」でも間違いではない
  • 「づつ」は歴史的仮名遣いで、「ずつ」は現代仮名遣い
  • 公的な文章を書く時は「ずつ」でないとだめ

日本語は一つの言葉でも時代によって意味が変わってくる可変の言語といわれています。
意味や表現に曖昧さを残して多様性を許容できるのが日本語のいいところです。
「「づつ」は間違っている!」と頭ごなしに否定せず、
そんな書き方もありだよねと気にせずに読みましょう。

関連記事

-豆知識

Copyright© muvuvu , 2025 All Rights Reserved.