生活

コンセントプラグの極性の見分け方は?合わせるとなにが変わる?

小学校の理科で習ったと思いますが、電流にはプラスとマイナスがあります。
そして電気を使うためのコンセントにも、同じようにプラスとマイナスがあります。これを極性といいます。
普段意識していないことですが、注意しておくと良いですよ。

今回はコンセントプラグなどの極性を見分ける方法や、極性を意識するメリットについてお話します。

このページの目次一覧

極性=電流がプラスからマイナスに流れる性質

コンセントには極性がありますが、この極性とは電流のプラスマイナスのことです。

電流にはプラスとマイナスがあり、プラスからマイナスに流れる性質があります。
日常生活では、乾電池のプラスとマイナスの向きくらいしか気にしませんが、
同じく電流を扱うコンセントにもプラスとマイナスがあります。

コンセントをよく見ると、片側だけ穴が微妙に大きくなっています。
穴が大きいほうがマイナスで、小さい方がプラスです。
つまり電流は小さい穴の方から流れて製品を通り、大きい穴のほうに帰っていくわけです。

普段、プラスとマイナスなんて気にせずに適当にプラグを差し込んでいますし、
実際それで動いているのでコンセントのプラスとマイナスなんて意識しませんが、
これを意識することでちょっとしたメリットが得られます。

極性を合わせるメリット。逆にするデメリット

極性を合わせることでオーディオの音質が良くなる

ほとんどの家電製品は極性を逆にしても問題なく動くようになっていますが、
オーディオの場合だと、極性を合わせることで音質が良くなる場合が多いです。

楽器など、音にこだわる人も多いでしょう。
ゲーム用のヘッドセットでも、電源をコンセントから取っている場合、極性を合わせることで音質が良くなって小さな音でも聞き取りやすくなります。
わずかな音で状況を判断するプロゲーマーなんかはこういうところにも気を使っているそうですよ。

極性を逆にすると感電の恐れがある

たいていの製品は極性が逆でも動くようになっていますが、
たまに極性をきっちり合わせていないといけないものもあります。
そういった製品だと、極性を逆にしてプラグを差し込むと感電や漏電を起こしてしまいます。
その結果、製品が壊れてしまうこともありますし、感電してしまって火傷や怪我をする可能性もあります。

安全面や性能面でも、プラスとマイナスは合わせておいた方が良いということです。

ちゃんと合わせよう!コンセントプラグの極性の見分け方!

極性を合わせるためには、コンセントとプラグの両方のプラスとマイナスがわかってなければいけません。
コンセントの方のプラスとマイナスは穴の大きさでわかるといいましたが、
プラグの方のプラスとマイナスの見分け方も知っておきましょう。

プラグをよく見てみると、差し込む金属棒部分や握るところに小さくマークが書いてあります。
逆三角形の小さなマークがある方がマイナス側です。

コードの色でもわかります。
中をよく見てみると、白い線と黒い線の2つの線でできているのですが、
基本的に黒い線がプラスで白い線がマイナスになっています。
もしマークや穴の大きさでわからなかったら、コードの色で見てみてください。

まとめ:コンセントプラグの極性の見分け方は…

  • コンセントやプラグには極性(プラスとマイナス)がある
  • 極性を合わせることで音質がよくなったり感電防止になる
  • コンセントの極性は穴が大きい方がマイナス
  • プラグの極性は逆三角形のマークが書いてある方がマイナス
  • 中のコードが黒い方がプラス、白い方がマイナス

プラスとマイナスの判別に検電ドライバーや検査機を使うのも良いですが、
検電ドライバーはその性質上、金属の棒をコンセントに差し込む形で検査します。

もちろん差し込んでも感電しないようになっているので安全なのですが、
それを見て子供が真似して針金を突っ込んで遊ぶという事故がよく起こります。
子供がコンセントで遊ばないようにきちんと言いつけておきましょう!

関連記事

-生活

Copyright© muvuvu , 2025 All Rights Reserved.