豆知識

家電の50hz、60hzなぜ違っているの?簡単に解説します!

家電を買う時に気をつけたいのが、対応する周波数です。

家電には50hzか60hzの周波数があり、コンセントから供給される電力の周波数と家電が対応できる周波数が違うと使用できないという仕様があります。

「よく理屈はわからないけど、引っ越す時は家電に気をつけないといけない」
とぼんやりした認識を持っている人もいるのではないでしょうか。

50hzと60hzで何が違うのか、どうして違うようになってしまったのか
違っているとどういうことが起きるのか……そういったことを簡単に解説していきます。

このページの目次一覧

50hzと60hzで何が違う?

そもそもこの「50hz」と「60hz」が何を指しているかということから説明していきましょう。

家庭用の電気は交流電流で送られてきます。
交流電流は波のある電流で、その波の大きさのことを周波数といいます。
「50hz」「60hz」はその周波数の大きさの値を示しています。ちなみに、「hz」の読みは「ヘルツ」です。

この周波数が、東日本と西日本で違っているために、
「引っ越す時は家電に気をつけろ」といわれるわけです。

50hzと60hzで周波数に違いができた理由

東日本では50hz、西日本では60hzが一般的です。
ではこの違いはどこからきたものなのでしょうか?

この違いは、日本で電気が使われるようになった明治時代にできたものです。
明治時代の日本はまだ自国で発電ができず、発電機を海外から輸入して使っていました。

東京に輸入された発電機はドイツ製で、大阪に輸入された発電機はアメリカ製のものでした。
なんとこの2つの発電機は周波数が違っていたのです。
そのため、日本は50hzと60hzの2つの周波数の電気が混在するようになりました。

何度も統一しようという話はあったのですが、どちらかで統一してしまうと、
多くの地域で家電の総入れ替えを行うことになってしまいます。

なにせ西日本と東日本で違っていますので、
西日本の周波数に統一したら東日本の人たちが、
東日本の周波数に統一したら西日本の人たちが、
家の家電をすべて買い換えないといけなくなってしまいますから、影響は大きいですよね。

なので、周波数の統一はせず、
家電をどちらの周波数にも対応できるようにという方面で日本の家電は作られています。

違う周波数の家電を使って大丈夫?

さて、気になるのが周波数が違う家電を使っても大丈夫かということですよね。

残念ながら、周波数の違う電気を使うことはおすすめできません。
過電流が流れてしまったり、本来の性能を満足に発揮できなかったりと、
故障や不調の原因となってしまいます。

では、もし違う周波数の地域に引っ越してしまったら家電をすべて買い換えないといけないのでしょうか?

大丈夫です。
先にも述べましたが、多くの家電製品が両方の周波数に対応しています。
最近の家電には、電気の周波数を調節するインバーターという部品が組み込まれているので、
周波数の違う地域に引っ越しても問題なく使えるようになっています。

具体的には、テレビやパソコン、エアコン、冷蔵庫や洗濯機といった家電製品が両方の周波数に対応しています。これらの大型家電を買い換えないでいいっていうのは助かりますね。

ただ、中にはインバーターの入っていない家電もありますので、
念のため冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどは対応している周波数をチェックしておいたほうがよさそうです。

まとめ

  • 一般的な東日本では50hz、西日本では60hz
  • 周波数が違うと不調や故障の原因となるため使わないほうがいい
  • インバーターが入っていれば周波数の違いを考えなくても大丈夫

昔は周波数の違う地域に引っ越すと家電の総入れ替えがあってとても大変だったのですが、
インバーターによって周波数を気にしなくてもよくなり、「ヘルツフリー」という言葉ができました。
ヘルツフリー化ができたのも日本の技術力のおかげです。
引っ越す時に周波数を気にしなくてもよくしてくれた職人さんたちに感謝ですね。

関連記事

-豆知識

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.