スポーツ

ラグビーの試合終了は実際にいつ?試合時間は?親指の挨拶の謎とは

日本でワールドカップが開催されることもあり、世間のラグビーへの視線も熱くなってきている昨今!本大会へ向けて、ラグビーの試合も地上波で多く放送されています。ちょっとラグビーを知ってみようかな?とテレビで観戦してみたという方も多いのではないでしょうか。

ラグビーをあまり見ない方が、試合を見ているとラグビーに対しての疑問は尽きないことと思います。私も今ではトップリーグの試合を観戦に行き、日本代表の試合があればテレビにかじりついて観戦していますが、最初のうちは「え?」と戸惑うことも多かったです。

例えば、試合終了の合図が鳴ったのにまだ試合をしていたり、試合後に不思議な光景が見られたり……ラグビー特有のルールや文化はたくさんあります。今回はラグビーの「試合時間」「試合終了」という部分をピックアップし、実際に試合終了となるのはいつなのかをご説明します。また大学ラグビーによく見られる、試合後の親指をあげる仕草についても解説しますね。

このページの目次一覧

ラグビーの試合時間は実際どうなっているのか

まず設定された試合時間は以下のようになります。

  • 前半:40分(高校ラグビーは30分)
  • ハーフタイム(休憩):10分以内
  • 後半:40分(高校ラグビーは30分)

これが前提の試合時間です。ロスタイム(アディショナルタイム)はサッカーのように、設定してある時間にプラスされていることもありますが、今日は時計自体を止めるタイムキーパー制のことが多いです。

タイムキーパー制とは

タイムキーパー制というのは、レフェリーとは別に時間を管理するタイムキーパーが存在し、必要な場合に時計を止める制度のことです。また審判がタイムキーピングをする場合もあります。
主に、怪我人がでた時や、ユニフォームが破れてしまったときなどに、時計は止められます。ですが、止められるのは1分以内と決まっているので、怪我人が治療中だけれど試合が再開される光景も多く見られます。

タイムキーパー制の試合の場合、サッカーのように試合終了の後に+2分などとなることはありません。試合時間の間に時計をとめて、後からプラスしなくても良いように調整しているというわけです。

蛇足:頭をうった場合の処置

ラグビーでは時に頭部を強打してしまう場面があります。今日では頭部の衝撃に対してはかなり厳しく取り扱いがされるようになり、選手の誰かが頭部を打ち付けたとなればすぐに試合がとまります。

頭をうった選手はすぐに担架などで運び出され、検査を受けることが多いです。ワールドカップでは、頭に衝撃を受けた選手はHIA(Head Injury Assessment/頭部損傷評価)を受けるために、最低でも10分間の一時退出をしなくてはなりません。
しかし、試合を10分も止めるわけにはいかないので、その際は別の選手が代理としてプレーに参加することになっています。

ホーンが鳴っても試合をしているのはなぜ?

ラグビーでは、試合時間がすべて消費されたときホーンやブザーがなります。しかしこの音がなっても、試合がピタリと止まることはほぼありません。私もはじめてこの光景を目にした時は「なに?今のは予鈴的なやつなの?」と少し混乱しました。

例えばサッカーなどではアディショナルタイムまで経過した後は、審判が笛を吹き、そこで試合は終了しますよね?ですが、ラグビーでは40分が経過してホーンが鳴っても、プレーが止まるまで試合は終わりません。つまりどんな状況であっても、時間経過で試合が終了するのではなく、今行っているプレイを止める必要があります。
プレーが止まるシチュエーションとしては、得点することやタッチライン(サイドのライン)の外へボールを蹴るということが挙げられます。

つまり1トライで逆転可能な時にホーンが鳴っても、試合は継続されます。勝っているチームは早くボールを取って、タッチへ蹴り出すことで試合を終わりにしたいでしょう。しかし負けているチームは得点を狙ってプレイを続けます。このプレイはどんなに長くなっても、ミスさえなければ延々と続きます。

実際に2015年のワールドカップで日本が南アフリカに勝った際も、最後のトライの前、スクラムを組んでいる段階で80分は経過しています。あのプレイはラスト1プレイで、ミスをすれば試合終了という状況でした。そこでミスなくトライし、逆転したというわけです。文字だけでも興奮しますね!

ちなみにホーン後、試合が止まったタイミングでレフェリーが笛を吹き、試合終了(日本で言うノーサイド、海外ではフルタイムが一般的)になります。

ラグビーの試合終了後に親指を上げ下げするのはなぜ?

ラグビーに興味がない方でも、お正月にラグビーがやっているのをちょっと目にしたことがあるよという方はいると思います。のんびりとした正月休みに、見るともなしに大学ラグビーを見ていると、試合終了後に選手たちが1列に並んで向かい合い、親指意外を握った状態で親指をクイクイと上げ下げしている光景が見られます。
それをみて「え?なにこれ」と思うのは無理のない話です。

いわゆるこの動画で行われていることなのですが、何をしているかを一言で言えば「お互いの健闘を称え合っている」というのが正しいでしょう。エールを送っているとも言えます。

これは、イギリスにおいて称賛や喝采を贈る時に使用するもので「Hip hip hooray(hurrah, hurrayとも綴る)」と呼ばれます。読み方は「ヒップ・ヒップ・フーレイ」です。日本でいうと「万歳三唱」というところですね。

ラグビーの親指エールはHip hip hoorayの亜種みたいなもの

大学ラグビーで行われるHip hip hoorayは、イギリスで行われているものとはだいぶ異なっており、長い時間をかけて独自に変化したものだと思われます。Hip hip hoorayは歴史が古く、イギリスにおいても今と昔では少し作法が異なっているようなので、海を渡って日本まできたとなれば、だいぶ原型から遠くなるのも無理のないことです。

近年のイギリスのHip hip hoorayは……

  • リーダーが「There cheers for ○○(名前)」と誰に向けたものかを宣言
  • その後リーダーが「hip hip」と呼びかける
  • 周りの人間が「hooray」と叫ぶ

という流れになっています。実際に行われている動画はこれです。

日本のラグビーの試合後とはちょっと違いますよね。紹介した動画はなにかの式典のものでしたが、もちろんイギリスでもスポーツのエールとして使用されていますし、アメリカなどでも使われているようです。ちなみに親指を上げる仕草も日本独自のものだと思います。

蛇足:「hooray」と「フレー」

「hooray」の勢いと語感は、どこか日本の応援団が行う「フレー!フレー!」というエールにも通づるものがあります。もしかして「hooray」が「フレー!」の語源なの?とも考えられますが、実は日本語の「フレー」の語源には諸説あり、「hooray」語源説はその1説にすぎません。他の説は「旗を振れ」の意味の「フレー」というものや、「奮え!」が転じたというものがあります。

まとめ:ラグビーは試合が止まるまで目が離せない!

ここまでラグビーも試合終了が実際にはいつなのか、試合後の親指の儀式はなんなのかなど、試合時間や終了後についての情報をご紹介しました。最後にざっとまとめておくと……

  • ラグビーの試合時間は:40分ハーフの計80分+休憩10分以内
  • タイムキーパー制ではロスタイム(アディショナルタイム)はなく、試合中に時計が止まる
  • ホーンが鳴ってもプレイが止まるまで試合は終わらない
  • 大学ラグビーの試合終了後の親指上げ下げは「Hip hip hooray」

ラグビーは「よくわからないから」と敬遠されがちなスポーツですが、よくわからないからこその面白さというものもあります。他のスポーツにはない部分にラグビーの魅力は詰まっています。ラグビーに関する「あれってなんなの?」ということを知っていくうちに、ラグビー自体にも興味を持っていただけると嬉しいです。

関連記事

-スポーツ
-

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.