ネットサーフィンをしていて、ふと見つけた画像を保存する時、
一般的にはJPEG形式で保存されます。
ですがこの拡張子に、「.jpg」と「.jpeg」の2種類があるのをご存知ですか?
どっちも同じJPEG形式なのに、どうして拡張子が2種類あるのでしょうか?
「いったい何が違うの?」
と、いう疑問にお答えします!
このページの目次一覧
そもそもJPEG形式って?
JPEG形式とは、画像の保存形式のひとつです。
何の略かと言うと、「Joint Photographic Experts Group」の略です。
JPEG形式はプロのカメラマンがデジタルカメラなどを用いて撮影するために開発されたファイル形式で、
なんとフルカラー1670万色まで扱うことができます。
「.jpg」と「.jpeg」の違いは?
結論からいうと、どちらも違いはありません。
表記が違うだけで、どちらも同じものです。
ではどうして同じものなのに2種類の拡張子があるのでしょうか?
それは、昔のOSには「拡張子は3文字まで」という制限があったからです。
そのため、JPEG形式のファイルの拡張子は「.jpg」と表記されてきました。
最近のOSではその制限もなくなり、4文字以上使えるようになったため、
「.jpeg」という拡張子が誕生しました。
そして、昔の名残である「.jpg」と、現在の「.jpeg」が混在するようになったのです。
使う時は「.jpg」と「.jpeg」のどっちにすればいい?
こうして2種類の拡張子があるJPEG形式ですが、
ではファイルを保存する時、「.jpg」としてか「.jpeg」としてか、どっちで保存すればいいのでしょう?
どっちも同じものだというのは先ほど説明したとおりですが、
2種類あるとどっちを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
もちろん、同じものなので正直どっちでも構わないのですが、ひとつだけ注意することがあります。
それは、そのファイルを開くためのソフトです。
ソフトが古いと、現在の「.jpeg」に対応していないためにファイルが開けないことがあります。
「.jpeg」に対応していないので開けないなんて、そんなことはほとんどないと思いますが、
念のため、昔ながらの拡張子である「.jpg」で保存したほうがいいかもしれません。
保存する時の注意点
OSによって、拡張子が大文字か小文字か変わってきたりします。
この時、そのファイルは別のものとして扱われます。
「.jpg」と「.JPG」は違うものとして認識されてしまうのです。
もちろん「.jpeg」と「.JPEG」も違うものとして認識されますし、
「.jpg」と「.jpeg」の違いならなおさらです。
保存する時はこのあたりに注意したほうがいいでしょう。
まとめ
- 「.jpg」と「.jpeg」は同じもの
- 昔は3文字制限があったために「.jpg」だった
- 今では制限がないため「.jpeg」という拡張子ができるようになった
- どちらも使用できる形式だが、「.jpg」の方がより普及している
- 古いソフトだと「.jpeg」に対応していない場合もある
- 画像を保存する時は「.jpg」がおすすめ
- 拡張子の大文字、小文字は区別されるため注意が必要
簡単にまとめるとこんな感じですね。
JPEG形式のファイルは、画像の透過はできませんが、ファイルサイズが軽くなりやすく
画像の保存、閲覧に最適です。
ただしファイルサイズを軽くするためにデータを圧縮するために
何度も繰り返し保存していると劣化していくという特徴があります。
撮った写真のトリミングや編集にはあまり向いていないということですね。
トリミングや編集をしたい時には、別の画像保存形式であるPNG形式を使うといいでしょう。