豆知識

もりそば、ざるそばの違いは海苔だけじゃない!

どちらも同じ蕎麦ですが、「もりそば」と「ざるそば」の違いを知っていますか?
なんとなく、海苔の有無だけでイメージしていませんか?

「どっちも似たようなものだし……」と区別を諦めたりせず、
ここできちんと両者の違いについて知っておきましょう!

「せいろそば」との違いも含めて解説しますね!

このページの目次一覧

「もりそば」の対は「かけそば」

蕎麦の始まりは江戸時代からです。こんな古くから食べられていたんですね。
この時から蕎麦というものは、今の製法と同じく、麺を細く切って茹でて、つけ汁につけて食べるスタイルでした。
しかし気が早い江戸っ子たちは「つけ汁につけて食べる」という手順を次第に面倒に思うようになり、
蕎麦に直接つけ汁をかけて食べるようになりました。
このスタイルを「ぶっかけそば」と呼ぶようになり、省略して「かけそば」となりました。

そして本来の「つけ汁をつけて食べる」というスタイルは、
器に盛ってつけ汁と一緒に出すため「器に盛った蕎麦」、つまり「もりそば」と呼ばれるようになりました。

「もりそば」から生まれた「ざるそば」

こうして「かけそば」「もりそば」の2つのスタイルが主軸となりました。

「かけそば」も「もりそば」も、これまでお椀やお皿などに盛られていました。
そこで、ある蕎麦屋がもりそばをざるに盛って提供するようにしてみたところ、これが大ヒット。
ざるに盛った「もりそば」のことを、「ざるそば」と呼ぶようになりました。

つまり「もりそば」と「ざるそば」の違いは、器にざるを使っているかどうかというわけだったんですね。

器の違いで生まれた「せいろそば」

同じく「せいろそば」も、分類的にはもりそばの一種です。
「ざるそば」と同じように、せいろに盛った「もりそば」のことを「せいろそば」と呼びます。
単に器の違いなんですね。

「せいろそば」が生まれたのは、蕎麦の値上げがきっかけといわれています。
江戸時代、蕎麦屋が幕府に値上げを要求したのですが却下されてしまい、そのかわりに
「値上げではなく、蕎麦一杯あたりの量を減らすことで値段を変えずに提供する」
という方法が許可されたため、器の底上げができる容器としてせいろが選ばれるようになりました。
これは「盛りせいろ」と呼ばれ、「せいろそば」となりました。

「もりそば」と「ざるそば」は同じもの?

では「もりそば」と「ざるそば」の違いは器の違いだけで、他には全く同じなのでしょうか?

「ざるそば」が生まれ、江戸っ子に「粋なもの」としてみられるようになった「ざるそば」は、
「もりそば」よりも「いいもの」として扱われるようになりました。
その流れをくんで、明治時代には「もりそば」と「ざるそば」は明確に区別されるようになりました。

「もりそば」よりも「ざるそば」の方がいいものとして位置づけられたため、
「ざるそば」には高級なそば粉を使ったり、つけ汁にはいい出汁を使ったりと高級なものになりました。
「ざるそば」の上に海苔を乗せるのもこのあたりの時代からです。

一方で「もりそば」は安価でワンランク下のものとして、
安くて質の良くない粉を使ったり、二番出汁を使ったりしていたようです。

高級なものが「ざるそば」、庶民的なものが「もりそば」というような認識になったわけですね。

現代ではもう蕎麦粉やつゆを区別することはなくなったため、
昔の名残で「ざるそば」に海苔をかける程度で、両者は単に器の違いだけになったようです。

まとめ

  • 食べ方の違いで「もりそば」と「かけそば」が生まれた
  • 「もりそば」をざるに盛ったものが「ざるそば」
  • 「もりそば」をせいろに盛ったものが「せいろそば」
  • 「ざるそば」は「もりそば」よりも高級なものとしてみられていた
  • 現代では「もりそば」と「ざるそば」は海苔の有無と器の違いだけ

「もりそば」も「ざるそば」も区別する意味がないからか、今の若い人は使い分けをしている人はほとんどいないようです。
でもちゃんと使い分けできると賢そうでカッコイイですよね!

関連記事

-豆知識

Copyright© muvuvu , 2024 All Rights Reserved.