生活

缶のあたためを電子レンジでは絶対NG!絶対に温めてはいけません!

「めんどくさいから」と電子レンジで缶製品を温めてはいけません。
どの製品でも、どの電子レンジでも絶対にダメです。

なぜダメなのか、NGの理由をお教えします。

サバ缶をレンジでそのまま…やってはいけません!

コンビニやスーパーでサバ缶を買ってきて、
「そのままではちょっと冷たいからと電子レンジで温めよう……」
と考えたことはあると思います。

ですが、サバ缶に限らず、缶製品を電子レンジで温めることは絶対にしてはいけません!
缶のものを電子レンジで温めることは絶対にやってはいけないと電子レンジの説明書にも書いてありますよ!

ではなぜダメなのでしょうか?

電子レンジは電磁波を当てることによって物を温めるしくみになっています。
缶など、金属のものを入れると、金属部分に電磁波が反射し、火花が出ます。
火花によって電子レンジが燃え、火災の原因となってしまいます。

アルミ缶、スチール缶、どの缶でもダメですよ!
金属なら全部ダメです。

「試しにちょっとやってみたけど火花が出ないから平気」
と思っていても、電磁波を反射してしまうので缶の内部はまったく温まりません。

温まらないし、それどころか火災につながってしまうので絶対にやめましょう。

「フタを開ければ大丈夫」とかそういう問題ではありません。
絶対に缶製品を電子レンジで温めるのはやめましょう。

缶製品の温め方

では缶の食品はどうやって温めればいいのでしょうか?

答えは、「別の容器に移して温める」です。

ただし陶器のお皿でもフチに金の装飾がしてあるものはダメです。
金も金属ですので、火花が散ります。

どうしても缶ごと温めたい時は、湯せんで温めます。
温めると中身が膨張して缶が破裂する危険性がありますので、
フタを開けたり、プルタブをちょっと起こして空気穴を開けたりして
中の温まった空気が出る部分を作ってあげてくださいね。

缶コーヒーなんかは耐熱のマグカップに移してから電子レンジで温めましょう。

めんどくさい・億劫かもしれませんが、ちゃんとやらないと火災やケガにつながるおそれがあります。

缶を湯せんで温める方法。ちゃんと温めればおいしさアップ!

缶の食品を温めるには湯せんが一番おいしくできます。

鯖缶などの魚モノだと、
容器に移して電子レンジで温めたり、鍋に入れて温めたりすると
魚の脂が先に温まってしまって身がパサパサになったり
煮汁が煮詰まってしまってしょっぱくなるなどイマイチな味になってしまいます。

湯せんでの温め方はとても簡単で、
沸騰させて火を止めたお湯の中に5分ほどつけるだけです。
ぐつぐつと缶を茹でないので破裂する心配も少なく、缶全体がしっかり温まります。

缶を入れる時、取り出す時にはやけどに注意してくださいね。

まとめ:缶を電子レンジで温めてはいけない理由は…

  • 缶製品に電子レンジはNG
  • 理由は、電子レンジの電磁波を缶の金属が反射して火花が出るため
  • 温めたい時は別の容器に移す、缶を湯せんで温めるなどする
  • 湯せんが一番おいしくできる、沸騰したお湯に5分ほどつけるだけ!

「サバ缶を電子レンジでおいしく!」というレシピなどありますが
そのレシピの中身も缶の中身を別の容器に移してから電子レンジで温めています。
缶ごと温めるなんてものはありません。早とちりしないでくださいね。

筆者オススメのサバ缶の食べ方は、サバとトマトを使ったパスタです。
作り方は簡単で、切ったトマトとサバを混ぜてパスタに絡めるだけ!
パスタではなくマカロニにして、上にチーズをかけてオーブンで……というのもとても美味しいですよ。

正しい缶製品の温め方を知って、きちんと料理に役立ててくださいね!

関連記事

-生活

Copyright© muvuvu , 2023 All Rights Reserved.